2012『世界一わかりやすいロジカルシンキングの授業』津田久資
2015.4.28 読了
[構成]
はじめに
CHAPTER1 なぜ論理的に考える必要があるのか?
LESSON1 ビジネスを変えるために論理思考力が必要になる
LESSON2 ビジネスを変えるにはより良いアイデアが不可欠
LESSON3 人を説得するためにも論理思考は大切
LESSON4 論理思考は単なる手法ではない
LESSON5 論理思考は直感をサポートするもの
CHAPTER2 論理思考は「言葉」である
LESSON1論理には言葉が欠かせない
LESSON2 言葉とは境界線である
LESSON3 ぼんやりとした言葉を絞り込む
LESSON4 論理は言葉を組み立てたもの
CHAPTER3 論理思考は「引き出す」である
LESSON1 ビジネスは「しまった」の思い思わせ合い
LESSON 2アイデアを引き出すのは難しい
LESSON3 凡人は「自分もできていた」と勘違いしがち
LESSON4 「アイデアを引き出す」とは「アイデアを書き出す」である
CHAPER4 論理思考は「広げる」である
LESSON1 ゼロベース思考は難しい
LESSON2 広く考えるための論理思考とは
LESSON3 経験・知識・常識によってつくられた「バカの壁」
LESSON4 「しまった」を減らすにはチェックリストが有効
LESSON5 良いチェックリストを作るには「段階的に分ける」
CHAPTER5 論理思考を実践してみよう
LESSON1 直感より多くのアイデアが出せればOK
LESSON2 ツリーの3つの種類を知る
LESSON3 【ステップ1】思いつきでアイデアをひとしきり出す
LESSON4 【ステップ2】軸・境界線を考えてMECEにする
LESSON5 【ステップ3】MECEにできなかったら、「大きな、小さなかたまり」を考える
おわりに
[感想]
ロジカルシンキング大事ってよく言われるけどそもそもどうして大事だと言われるのか、
そういう場面で特に必要になるのかを考えるところから始まる本。
私もよく「そんな感じのこと自分も感じていた!」って思うことがあるけど、うまく言葉にできないだけだ、思考はできている、とか思ってたけど、外に引き出されないとそりゃ意味ないよなーって感じた。
考えたつもりになっていることとかめっちゃ多いんだろうな。
「アイデアを引き出す」とは「アイデアを書き出す」。
考えたつもりになっていないか確認することから始めようと思いました!!
0コメント