2014『ハーバード×慶応流 交渉学入門』田村次朗
2015.5.5 読了
[構成]
序章 「交渉学」との出会い
第1章 交渉学とは何か
1—「交渉」のイメージ
2−「交渉」をめぐる誤解
3−「交渉」の基本原則と「交渉学」
4−ハーバード大学と慶應義塾での「交渉学」の授業
第2章 論理的に交渉する Critical Thinkingの実践
1−論理的な思考法とは
2−二分法の罠にはまらないために
3−適切な推論を行うために
4−質問力を磨く
第3章 事前準備の5ステップ
1−準備の重要性
2−状況を把握する
3−交渉のミッションを考える
4−ターゲット(目標)を設定する
5−創造的選択肢を考える
6−BATNAを用意する
第4章 交渉の基本戦略
1−交渉の基本戦略とは
2−二分法からの脱却
3−創造的選択肢をつくる
4−クールダウンする
第5章 交渉のマネジメント
1−交渉のマネジメント
2−ビジネス交渉での交渉マネジメント
3−視点を変える
4−アジェンダ交渉のマネジメント
第6章 交渉戦術とヒューリスティクス
1−交渉とヒューリスティクス
2−交渉戦術を考える
3−「おねだり戦術」と対処法
4−「グッドコップーバッドコップ戦術」と対処法
5−「ドア・イン・ザ・フェイス戦術」と「フット・イン・ザ・ドア戦術」
6−「タイムプレッシャー戦術」の使い方と対処法
第7章 組織内コミュニケーションと交渉学
1−組織内のコミュニケーション
2−集団極性化の危険
3−デビルズ・アドボケイト(「悪魔の代理人」)
4−チーム交渉と交渉学
第8章 コンフリクト・マネジメント
1−交渉とコンフリクト
2−コンフリクト・マネジメントの基礎理論
3−コンフリクト・マネジメントと創造的問題解決
4−ケネディ政権のコンフリクト・マネジメント
終章 リーダーに必要な交渉力
0コメント