カエルを食べてしまえ!『カエルを食べてしまえ!』ブライアン トレーシー<どんな本か>やりたいことをやるために、重要な仕事を朝一番にこなす習慣をつけることが重要であることを教えてくれる一冊。<ポイント>①どんなことであれ、成功するには常に学習することが最低限必要である②目標達成を阻んでいる内的、外的障害を見極め、こう自問しよう。「どうすれば速やかに達成することができるだろう?なぜそうできないのだろう?私自身の何が足をふっぱっているのだろう?」答えが何であれ、いますぐ行動を起こすことだ。何かに着手しよう。なにであれ、とにかく始めること。③自分で自分の考えをコントロールしよう。人はつねづね考えているとおりの人間になる。だから、たえず自分が望むことを思い描き、口...2016.09.19 06:50Book
あなたの話はなぜ「通じない」のか『あなたの話はなぜ「通じない」のか』山田ズーニー<一言でどんな本か>他者とコミュニケーションをとる時に気をつけるポイントを教えてくれる一冊。<ポイント>①自らのメディア力を高めるー自分の聞いてもらいたいことを聞いてもらえるメディアになる②「意見→理由(なぜ)」をはっきりさせることが大切であり、そのためには適切な問い(論点)を立てる必要がある。③論理的に説得するためには「決め」が大切<memo>・問い発見の手段①タイマー3分問の洗い出しワーク・問い発見の手段②問い100本ノック・問い発見力を鍛えるー問いスクラップ(スクラップした記事の問いに着目する)(1)面白いと思った記事などを切り抜いて貼る(2)その面白い考えは、どういう「問い」か...2016.09.10 09:04Book
ほんの1秒もムダなく片づく 情報整理術の教科書『ほんの1秒もムダなく片づく 情報整理術の教科書』根岸智幸<一言でどんな本か>仕事における情報整理術の本。<覚えておきたいポイント>①Gmail:よく使う文面は雛形を作って再利用②間違って送信したメールを取り消せる③情報検索の4つの基本<memo>①Gmail:よく使う文面は雛形を作って再利用→Gmailの設定画面の「Labs」タブにある「返信定型文」という機能を使用【定型文の新規作成】1,通常の手順で「作成」を選び、メールの本文を入力する2,入力画面の右下角の「▼」マークをクリックして、メニュー表示する3,「返信定型文」をクリックする4,「返信定型文を作成・・・」をクリックする5,「返信定型文に名前を付けてください」と表示されるの...2016.09.03 10:01Book