コミュニケーションの教科書

2013『コミュニケーションの教科書』朝倉千恵子

[構成]

はじめに

Part1.関わる力

Part2.聞く力

Part3.伝える力


[覚えておきたいところ]

・コミュニケーションは、表現のあり方次第。カタチから入っていく。

 ∟①姿勢や態度を変える

 ∟②自分から話しかける

・礼儀正しさ

挨拶

言葉遣い

服装・身だしなみ

順序・席順

姿勢・態度

・(A)当たり前のことを(B)馬鹿にしないで(C)ちゃんとやる。それが(D)デキる人である。

・周囲の人を見て、いつもと変わりgないか、考える習慣をつけます

・気になったネタは必ずメモしておきましょう

・感じのいい人の共通点

挨拶がしっかりできる

笑顔の感じがいい

返事がきちんとできる

行動が常に敏速でキビキビしている

相手の目をしっかり見てうなずいている

・声が大きくて明るい

・”小さな約束”を守り、成功を体験すれば、達成感が生まれます。その積み重ねによって人は成長します

・謝るような仕事をしてはいけない

・迷ったら困難な道を選ぶ

・「向き」「不向き」よりも「前向き」

・やらない後悔よりやった経験

・正しく伝えるにはどうしたらいいか

①抽象的な言葉を使わないようにする

②見える化する

③確認する

・「伝えた」=「伝わった」ではない。相手に「伝わっているか」、確認を取る習慣をつける

・社会人になるとインプット力だけでは生き抜くことはできません。アウトプット力ことが問われます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朝倉社長の本。

社長の言行一致の徹底ぶりを知っているからこそ、重みのある言葉であると感じる。

社長には強い信念がある。

だからこそ、言動に迷いがないんだろうな。

読めてよかった^^

0コメント

  • 1000 / 1000