頭がいい人の仕事は何が違うのか?

『頭がいい人の仕事は何が違うのか?』中尾 ゆうすけ

【どんな本か】

仕事をする上での「頭がいい人」と「惜しい人」の違いを27個紹介し、仕事の仕方を教えてくれる一冊。

【目次】

はじめに

第1章 頭がいい人はゴールから考える

第2章 頭がいい人は、なぜ効率がいいのか?

第3章 頭がいい人のミス回避法&お詫び術

第4章 頭がいい人が欠かさない仕事の習慣

第5章 頭がいい人はこうしてサポートを得る

第6章 頭がいい人の行動の指針とは?

【memo】

・任されるためには、「期待される立場」にならないと。期待されるためには、依頼された仕事に対して期待を上回るアウトプットを出すこと!

・仕事はまず「仕事のススメ方」を確認してから始める

・相手に「気持ちよく動いてもらうにはどうしたらいいか」を考える

・上司の目線に立って、上司が何を知りたいかを考えて、伝えること

・頭がいい人はどんな仕事にも着手が早い

重要なのは早さだけではない!

∟頭がいい人は一度立ち止まって、「速さ」と「それ以外の要素」を比較し、最良の情報居鴎友の手順を考えます

・大事なのはアウトプットを出すこと

∟周りの人に助けを求めることで、スピーディに仕事を片付けていきます

∟一方、惜しい人は「自分でやり切ることが責任であり、仕事のできる人」だと思い込んでいます▶「自分でやる」ことに固執して、適切なアウトプットが出せないことの方が問題です

・人脈づくりには、多くの場合、手間や時間、場合によってはお金といった投資を行う必要がある

ーー

スピードを重視するあまり、「質」が落ちることが多々ある。

期待以上のアウトプットを出すためには、スピードも大事だけど、「質」にこだわること!

自分の頭で考えぬいた上でアウトプットをすること!!


0コメント

  • 1000 / 1000