読書会@恵比寿

今日は、課題図書の指定された読書会に参加してきました!読書会への参加はこれで2回目。

読書会とは??

私が参加しているのこちら。

https://www.facebook.com/dokushokai?fref=ts

「朝、カフェで読書会」というコミュニティに参加させてもらってます!

・日曜日を朝から有効活用したい

・社会人と話したい

・違う会社の人と話したい

・自分が読んだ本(漫画も可)を誰かに紹介したい

・良書と出会いたい

・・・・という人におすすめなんじゃないかと思います。


就活とかだとその企業のこととかの話になりがちなことが多いと思うんだけど、ここでは利害関係一切なく、社会人について教えてくれるのでとても楽しいです笑。

自分の気になっている企業の本当のところとかも教えてくれるかも・・・


とまぁ、就活ぽいこと書いたのですが、純粋に為になることがたくさんお話として聞けるので日曜日にだらだら過ごして食いつぶしてしまうよりかは上手な時間の使い方なんじゃないかなと!


ほんで、今日は「組織論」をテーマにした読書会ということで課題図書読んでいって、その本を中心にざっくばらんにお話するという感じでした。

今回の課題図書は『知識創造企業』という本だったのですが、なかなか分厚い本でして・・・笑

全部は読み終わってなかったのですが、読み終わった方から全体の概略みたいなものを共有してもらえたので全部読んだ気になっています(*^_^*)w


本の内容自体に関してはまた改めて投稿しようと思いまする。


話していた中で「仕事に必要なもの」という話題になって、

”考え方×情熱×能力”であって、能力だけ高くても仕事はダメ。結局、人格。

他人の心の機微をいかに敏感にキャッチすることができるか。

これが大事なんだよーという話があって、なるほどなと思いました。

あと、発展途上国の学生と日本の学生の目の色の違いについてのお話が印象的でした。

日本の学生には必死感が無い。発展途上国の学生の目の輝きはやっぱり素晴らしい。日本は成熟した社会が故に目標を見失いがち。

・・・「まいっか」でも生きれる社会だからねー。発展途上国と比較すると。

閉塞感の中で生きるよりも前向きに必死にお仕事できたら幸せだなー。


そんなことを感じた読書会でありました!!! 


最後に今日よんだたらいいよって薦めてもらった本をご紹介!


『坂の上の雲』司馬遼太郎

『項羽と劉邦』司馬遼太郎

『無印良品は仕組みが9割』松井忠三


来週は女性の働き方に関する読書会に参加しまする。

楽しみ



おわり。





0コメント

  • 1000 / 1000