2016年もどうぞよろしくお願い致します!

新年、あけましておめでとうございます!!

ついに2016年!!

2015年もいろんなことがありましたが、2016年は大きな環境の変化が待っているので、また今までとは違った一年になるんじゃないかな、と思ってます。

私も気づけば社会人になる年です。

きっと、今まで自分がこもっていた世界がいかに小さなものであったか、いかに自分が未熟な存在であるかをまざまざと見せつけられる時なのかな、と思います。

でも、確実に今までよりも世界が広がることでもっともっとワクワクする事や尊敬できる人と出会えると信じてます。

そんな出会いを逃さないようにしっかりとアンテナを張って、頑張っていきたいと思います。

さて、2016年という1年が終わった時に「今年もやりきった!」と言えるように新年の抱負をまとめておきたいなと思います。

今回、まとめるにあたってちょっとググりました笑

そこには・・・

目標=何をするか

目的=あるべき(ありたい)姿

という定義が。

なるほど。この定義に則ろう。

と思いまして、改めて私の「目的」整理。

【INDEPENDENT MINDが確立し、語ることのできる人間になる】

『INDEPENDENT MIND 自分の答えのつくりかた』という本で定義付けられているのが「インディペンデントマインド」という言葉。意味は「幅広い視野・教養・経験に基いて築き上げられた自律した考えと価値観」。

ブレず、芯のある女性になるためにはこの価値観を創ることが非常に大切だな、と。

かつ、自分が「この人かっこいいな」と思う人は「語ることのできる人間」。だからこそ、自分自身も語れる人間になりたい。そんな想いから私は先の目的を掲げたいと思います。

じゃ、その目的を達成するために何をするか。

具体的な行動目標はその月ごとに立てる必要があると思うので、ここではちょっと抽象的になりますがこの1年で忘れないでおきたいなと思うこと。

「たたみ込む力を付ける」

「たたみ込む力」とは。

これも『INDEPENDENT MIND 自分の答えのつくりかた』という本から。笑

「たたみ込む力」とは、別の言い方をすると、何か思ったことをすぐに行動に移す力だと言えると思います。

思い立ったが吉日!と言わんばかりに「たたみ込む」ようにグイグイ行動する。

このたたみ込む力の差が成長スピードの差。思っていてもたたみ込まないと意味が無い。

<たたみ込むステップ>

①まず「思う」。問題意識を日々持つ。

 生活の中で「これが問題だ」「これをやった方がいい」と感じる。

②そして「思った」ら必ず行動に移す。

③しかも「すぐに」やる。

④さらに「ちゃんとやる」。やるとなったら必ず納得のいく形までやる。


上記ステップを、1週間に1回行う人と1日に3回行う人がいるとする。

1年で付くその差は歴然。

ぼーっとしてたらガツガツしている人からはどんどんと突き放されていってしまう。

ぼーっとして私の先の目的を達成できるかというと答えは明白。

だからこそ、私は「たたみ込む力」を確実に付け、「IDPMが確立し、語れる人間」になりたい。

そのためにも目の前のことを疎かにせず、一つ一つ後悔の無いように取り組んでいきたい。


私は、早稲田が好きだ。

だからこそ、後悔のないような学生生活を送る。

そして、新しい環境であるCAで勇往邁進していく。

2016年が終わった時、今よりも確実に成長した自分に会えるように・・・。


まだまだ未熟で足りない私ですが、今年も私らしく明るく元気に、ハッピーに過ごしていくつもりなので!どうぞよろしくお願いします\(^o^)/





0コメント

  • 1000 / 1000