2013『まんがでわかる 7つの習慣』<まんが>小山鹿梨子<監修>フランクリン・コヴィー・ジャパン
[構成]
Intoroduction 「7つの習慣」の前に意識すること
▶問題の見方を「インサイド・アウト」に変える
Chapter1 第1の習慣
▶主体的である
Chapter2 第2の習慣
▶終わりを思い描くことから始める
Chapter3 第3の習慣
▶最優先事項を優先する
Chapter4 第4の習慣
▶WinWinを考える
Chapter5 第5の習慣
▶まず理解に徹し、そして理解される
Chapter6 第6の習慣
▶シナジーを創り出す
Chapter7 第7の習慣
▶刃を研ぐ
[覚えておきたいところ]
・主体性の本質は、自分自身や人との約束と約束に対する誠実さである、・・・。個々の行動に責任を持つ意識が、第1の習慣の礎となるのだ
・ミッション・ステートメントを持つ
・自分の役割と目標を改めて思い出すことで、自信を持っていま何を優先するべきかを選択できる。
・会話の段階を上げる
【レベル高】
4:感情移入して聞く(相手の目線で聞く。相手が世界をどう見ているのかを感情移入によって理解する)
3:注意して聞く(関心を持って深く聞く。相手が問題とかんがえることが何かを理解しようと努める)
2:選択的に聞く(自分が興味のある部分にのに感心を持ち、自分の目線で解釈・評価する)
1:聞くふりをする(ただ相づちを打つだけで、話の内容には無関心。別のことを考えている)
0:無視する(話しかけられても返事をしない。相手の存在を認めた振る舞いをしない)
-------------------------------------------------------------
原著にあたる前の導入として購入。ドラッカーの時みたく、途中で挫折しないように・・・笑
まんがで表されていてすごくわかりやすくてよかったという感想。
どのChapterも全部大事なことだけど、一番自分に欠けていると思うのはIntroductionの部分。
「問題の見方を「インサイド・アウト」に変える」
問題は自分の中にある。
意識的にそうやって考えるようにはしているけれど、悪い思考の癖で、他人や環境のせいにしがちになる自分がいる。
文句があるならまずは自分自身を顧みてみる。
自分の思考が原因でその状況を引き起こしているものはないか。
常に意識しながら、ということが大事だな、と。
ちょっとずつ知識を補いながら原著にも取り掛かりたいと思います!!
0コメント