1日5分 「よい習慣」を無理なく身につける できたことノート『1日5分 「よい習慣」を無理なく身につける できたことノート』永谷 研一<どんな本か>「自己肯定感」を上げ、「振り返る力」を高めることで、さまざまな習慣を無理なく定着させる著者オリジナルの方法「できたことノート」を紹介する本です。<目次>第1章 自分を肯定的に見る効果・「反省」するとあなたの成長は止まる・「できたこと」に着目しよう ほか第2章 「できたこと」を見つけよう・「できたこと」の上手な探し方・あえて見つめる必要はあるの? あります! ほか第3章 できたことノートを書く前に・できたことを深く考える「内省」・能天気な人と楽観的な人はどこが違うのか ほか第4章 実際に書いてみよう! ・できたことノートを書くための「4つの質問」・...2016.06.26 23:25Book
入社1年目で頭角を現す人、沈む人『入社1年目で頭角を現す人、沈む人』山口伸一memo・そんなの知っている、が一番こわい・「知っている」と「できている」には大きな差があります・お客様は満足してお金を払うので、お金は感謝の気持ちと考えるべき・会社はテストもないし、カンニングも許される・理解できなければ教え方ではなく、教わるあなたが悪いのです・入社1年目でどこに差がつくかといえば、仕事に対する仕事です。この時期にプラス思考ができるかできないかで大きな差がつきます・自分の人生は100%自分で責任を持つこの話が終わった後に、相手に何をしてもらいたいか、どういう返事を引き出すかの目標が自然とわかります・シゴトの受け方 OーPDCI・オーダーを受けた時、5W3Hを意識すると良い2016.06.21 16:01
頭がいい人の仕事は何が違うのか?『頭がいい人の仕事は何が違うのか?』中尾 ゆうすけ 【どんな本か】仕事をする上での「頭がいい人」と「惜しい人」の違いを27個紹介し、仕事の仕方を教えてくれる一冊。【目次】はじめに第1章 頭がいい人はゴールから考える第2章 頭がいい人は、なぜ効率がいいのか?第3章 頭がいい人のミス回避法&お詫び術第4章 頭がいい人が欠かさない仕事の習慣第5章 頭がいい人はこうしてサポートを得る第6章 頭がいい人の行動の指針とは?【memo】・任されるためには、「期待される立場」にならないと。期待されるためには、依頼された仕事に対して期待を上回るアウトプットを出すこと!・仕事はまず「仕事のススメ方」を確認してから始める・相手に「気持ちよく動いてもらうに...2016.06.05 23:33Book