誰も教えてくれない 問題解決スキル 『誰も教えてくれない 問題解決スキル』芝本 秀徳<この本を読んだ目的>表れている問題に対して、どういうアプローチをしたら良いのか、構造化してつかめるようになりたいと思ったため。<どんな本か>「そもそも問題とは何か」という定義から始まり、問題解決のプロセスを教えてくれる一冊。<覚えておきたいPOINT=問題解決の8ステップ>【1】問題設定(ギャップの把握)ーWhat?(問題)【2】現状把握(事実の収集とメカニズムの特定)ーWhere?(場所)【3】原因分析(構造化)ーWhy?(要因)【4】解決策の立案(構造設計)ーHow?(解決)【5】解決策の評価(選定)ーHow?(解決)【6】実行計画(行動への変換)【7】実行とモニタリング(監視...2017.10.21 13:25Book
99%の人がしていないたった1%のメンタルのコツ『99%の人がしていないたった1%のメンタルのコツ』河野 英太郎<この本を読んだ目的>最近、自己啓発系の本を読んでいなかったので、やる気高めたいと思ったため。<どんな本か>スポーツ心理学を踏まえ、ビジネスパーソンとして、いつでも高いパフォーマンスを出せるようにするためのコツを教えてくれる一冊<覚えておきたいPOINT3つ>・メンタルトレーニングも筋力トレーニングと一緒で、毎日必ず一定の時間をとってメンタルワークをし続けることが基本。・「やる気のもと」を見つめ直す。→実際には、ミックスであることが実態ですが、大きく分けて、「外発動機」と「内発動機」にわかれる。外発動機:まわりから与えられる刺激をもとにしたやる気(お金や評価など)内発動...2017.10.16 12:46Book
欲しいほしいホシイ『欲しいほしいホシイ』小霜和也<この本を読んだ目的>人の「ほしくなってしまう理由」「買いたいと思ってしまうワケ」について、考えたいと思ったため。<どんな本か>消費者の「ほしくなってしまう理由」「買いたいと思ってしまうワケ」を解き明かす一冊。<覚えておきたいPOINT3つ>・人間には、なんでも短絡的につなげようとする習性がある・大切なのは「ウケル」と「ウレル」のバランス・意識や意思とは「無意識へのラベル貼り」である<引用>・現代広告に課せられている使命。ターゲットがその製品を買う、情報を取りに行く、そのための動機づけまでを負っています。・情報というものは、それを単体で見たり、聞いたりするよりも、前後にサポートしている情報があるほうが強...2017.10.10 14:42Book
25歳の誕生日と2年目半期を振り返って2017年10月7日で25歳になりました。お祝いの言葉をかけてくださった皆さま、ありがとうございました!20代前半というものがなくなってしまったからなんでしょうか、自分の中で「25歳」というのはなんだか大きなポイントであるように感じております。なので、ここで改めて立ち止まり、これまでの振り返りと今後の豊富を残しておきたいと思います。ただ、まるっと25年間を振り返るのはだるいので、ここ半期の振り返りをば。Makuakeに正式ジョインして、1年半が経過致しました。実は、ちょうど1年前にもブログを残していて、そこで宣言していたことがありました。それは、「2017年3月終了時にG2に昇格する」ということ。(1年前のブログはこちら)…現実はと...2017.10.09 10:06Blog