ズートピアなんでもできる・なんにでもなれる勝手になんでもできるようになるかというと現実はそう甘くない。今の自分からかわりたいと思ったら、習慣からコツコツと改めないといけない。自分の信念に向かって、決して諦めない姿勢に感動。何を言っているかではなく、何をやっているか。とっても良い映画でした2016.07.10 07:11Movie
ヒトラー ~最期の12日間~『ヒトラー ~最期の12日間~ 』本作は第77回アカデミー賞アカデミー外国語映画賞にノミネートされた。また、2005年のBBC Four国際映画賞を獲得し、2010年にはイギリスの映画誌である「エンパイア」誌による「国際映画100選」で48位に選ばれた。2016.03.30 10:04Movie
八日目の蝉2011「八日目の蝉」角田光代による『八日目の蝉』を原作とした映画<あらすじ>子どもを身ごもるも、相手が結婚していたために出産をあきらめるしかない希和子(永作博美)は、ちょうど同じころに生まれた男の妻の赤ん坊を誘拐して逃亡する。しかし、二人の母娘としての幸せな暮らしは4年で終わる。さらに数年後、本当の両親にわだかまりを感じながら成長した恵理菜(井上真央)は大学生になり、家庭を持つ男の子どもを妊娠してしまう。<印象に残った箇所>母親だと思っていた人が自分を誘拐した犯人であったというストーリーがまず強烈。薫に対して、憎悪の感情を向けてもいいはずなのに無条件に愛しさを感じた希和子という人物が非常に強烈だった。2016.03.21 10:23Movie
きっと、うまくいく2009「きっと、うまくいく」<概要 wiki>2009年の公開当時、インド映画歴代興行収入1位を記録した大ヒット映画。インドの工科大学の寮を舞台にした青春劇であり、コメディ映画だが教育問題をテーマにしており、若者の自殺率の高さなども取り上げている。2010年インドアカデミー賞では作品賞をはじめ史上最多16部門を受賞した。邦題の『きっと、うまくいく』は本作のキーワードである“Aal Izz Well”(アール・イーズ・ウェル)を訳したものである。このフレーズの由来はイギリス統治時代のインドで夜警が街を見回りながら口にしていた言葉であるという。スティーヴン・スピルバーグは「3回も観るほど大好きだ」と絶賛しており、本作のスポンサーである...2016.03.21 06:11Movie
好きっていいなよ。2014「好きっていいなよ。」葉月かなえ作の「好きっていいなよ。」を原作とした少女マンガ<あらすじ>いじめにあっていた経験から人と接することを避けるようになっためいが学校でもイケメンと話題のやまとと付き合うようになってから、人と関わることで生じる痛みや喜びを知っていく。少女マンガ原作の映画は、「ありえないよー」て思うけど、観てしまう笑2016.03.21 01:42Movie
マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙2011「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」※メリル・ストリープが元英国首相のマーガレット・サッチャーを演じた<あらすじ>イギリス初の女性首相、マーガレット・サッチャーの人生を、戦中の若年期から1990年の首相退陣に至るまで回想を挟みながら描く<印象に残ったところ>「自律した女性は幸せになれない」そんなメッセージが感じられるような作品だな、というのが正直なところ。「主張する女性は嫌われる」「男性に歯向かう女性の末路はこんなもん」みたいな。実際がわからないからなんとも言えないけど。。2016.03.15 14:49Movie
英国王のスピーチ2010「英国王のスピーチ」監督:トム・フーパー※「レ・ミゼラブル」の監督でもある<あらすじ>子どもの頃から吃音に悩まされ、本当に親しい人にしか吃らずに話すことの出来ないバーティが意に反して国王に就任する。国王の公務であるスピーチを吃らずに話すことができるようになろうと言語聴覚士であるライオネルとの奮闘を描いた作品。<印象に残った箇所>ライオネルが、王族のバーティに対して友として対等の立場を貫いたところ。2016.03.11 16:09Movie
最高の人生のつくり方2014『最高の人生のつくり方』監督:ロブ・ライナー<あらすじ>頑固で自己中心的な不動産エージェンシーのオーエンのもとに疎遠になっていた息子から孫娘を預かって欲しいと依頼される。隣人のリアに協力を求めるうちにオーエンのに変化が。<印象に残った箇所>徐々に心を開いて行くオーエンが印象的。2016.03.06 15:20Movie
最強のふたり2011『最強のふたり』フランス映画監督:エリック・トレダノオリヴィエ・ナカシュ<あらすじ>頸髄損傷で体が不自由な富豪と、その介護人となった貧困層の移民の若者との交流を、ときにコミカルに描いたドラマ。<印象に残った箇所>首から下が麻痺し、車いすに乗るフィリップはいかにも障がい者という感じだが、ドリスはそんなこと気にもとめずに、同情する様子も全く無いところが印象的だった。障がいがあろうとなかろうと関係無いとは言うものの、実際に同情心をなくせと言われても難しいから。<補足>フランスでの歴代観客動員数3位日本で公開されたフランス語映画の中で歴代1位のヒット作2016.03.01 05:50Movie
スラムドッグ$ミリオネア2008年「スラムドッグ$ミリオネア」監督:ダニー・ボイル※「スティーブ・ジョブズ(2016)」の監督<あらすじ>スラム街で育った少年がクイズ・ミリオネアに出演し、見事最後の問題まで解ききるが、不正で正解しているという疑惑をかけられ逮捕される。その取り調べの中で、なぜ敎育も十分に受けていない彼が全問正解できたかを生い立ちを通して語っていく物語。<印象に残った箇所>ストーリーが衝撃的。日本でぬくぬくと育った自分には全く想像もできないような、過酷な子ども時代が印象的だった。<補足>インド人外交官のヴィカス・スワラップ[2]の小説『ぼくと1ルピーの神様』(ランダムハウス講談社)が原作。第81回アカデミー賞では作品賞を含む8部門を受賞。その...2016.02.29 06:56Movie
僕たちは世界を変えることができない2011「僕たちは世界を変えることができない」2012年9月にフィリピンに行った時のことを思い出した。見たもの、聞いたもの、感じたこと帰国してから日本に対して、自分がいる場所に対して、それまでとは違う見え方で見えてきたエスカレーターがあるトイレが自動で流れるシャワーがあり、そこからお湯がでる。すごく感動した。これからは、一つひとつに感謝して生きていこうと思ったでも時が流れて、フィリピンに行ったのももう3年も前になっていたあの時抱いた気持ちは、正直、どこかへ行ってしまっていた忘れていた自分の経験を。動かなきゃいけないと思った忘れてはいけないと思った今の自分はなんて視野が狭いんだろう。…私も世界を変えることはできない・でも、だから動く意...2015.09.16 16:26Movie