戦略PR 世の中を動かす新しい6つの法則『戦略PR 世の中を動かす新しい6つの法則』本田 哲也<この本を読んだ目的>矢内さんからお借りした一冊。広報チームとして、PRとは何かを学びたいと思ったため。<どんな本か>日本での戦略PRの先駆者である本田哲也さんの今の時代に即した戦略PRを事例を交えながらポイントを説明してくれる一冊。<覚えておきたいポイント3つ>・PRとは「世の中を舞台にした情報戦略」である。そしてPRの究極の目的は、「人の行動を変えること」にある。・PRの仕事は膨大なデータから、ひとつのストーリーをつくること。データを解釈し、「意味づけ」をすること。・PRとは「ある情報を社会に増幅させる企て」<引用>・PRとは「世の中を舞台にした情報戦略」である。そしてPRの...2017.04.30 03:51Book
人を動かす『人を動かす』デール カーネギー<この本を読んだ目的>ビジネス古書として、読んでおくべき一冊だと感じたため。<どんな本か>人間の本質を読み解き、人間関係を円滑にするための方法を具体的な事例とともに教えてくれる一冊。<目次>1,人を動かす三原則盗人にも五分の理を認める重要感を持たせる人の立場に身を置く2,人に好かれる六原則誠実な関心を寄せる笑顔を忘れない名前を覚える聞き手にまわる関心のありかを見抜く心からほめる3,人を説得する銃に原則議論を避ける誤りを指摘しない誤りを認める穏やかに話す"イエス"と答えられる問題を選ぶしゃべらせる思いつかせる人の身になる同情を寄せる美しい心情に呼びかける演出を考える対抗意識を刺激する4,人を変える九原則...2017.04.26 08:20Book
広報・PR担当者のためのデザイン入門-これだけは知っておきたい! 「伝わる」デザインのポイント『広報・PR担当者のためのデザイン入門-これだけは知っておきたい! 「伝わる」デザインのポイント 』井上綾乃 (著), 山賀沙耶 (著), 羅久井ハナ (イラスト)<この本を読んだ目的>制作物をつくる機会が増え、基本的なデザインの理解とディレクションのための勉強が必要だと思ったため。<どんな本か>題名の通り。こうほう・PR担当者のためのデザイン入門書。<目次>CHAPTER1 広報とデザインCHAPTER2 デザインの基礎と制作CHAPTER3 制作の流れを知ろう<感想>教科書的な一冊。広報とはなんたるか…ということから、広報目線でのデザインの役割、担当者にもとめられる能力、スキルなども記載されていて非常に勉強になりました。社内報作...2017.04.15 06:01Book
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略』リンダ・グラットン (著), アンドリュー・スコット (著), 池村 千秋 (翻訳)<この本を読んだ目的>矢内さんにおすすめしていただいた一冊。自分の今後のキャリアを考えていくにあたって、どんなことを考えたらよいかのヒントを得たいと思ったため。<どんな本か>みんなが足並みをそろえて教育、勤労、引退という3つのステージを生きた時代は終わったいま、どのように生きて、どのように働いたら良いのかを提示してくれる一冊。<覚えておきたいPOINT3つ>・余暇時間は「レクリエーション」から「リ・クリエーション」へ→人生が長くなれば、余暇は、新しいステージに向けて自分を再想像するため...2017.04.09 16:28Book
自分の小さな箱から出た話。気がつけば、2017年4月。社会人2年目です。新しい年度の始まりということで、簡単にはなりますが、自分の「社会人1年目」を振り返りと今後の抱負をば。私にとっての社会人1年目は「想像と実感との違い」を、これでもかってくらい突きつけられた1年でした。「自分はもっとできるはずなのに」という小さい考えに囚われて、視点は低く、ベクトルはいつも自分…という状況からなかなか抜け出せず、もがきまくっていました。言葉としての「組織目線」や「視野を広く」、「当事者意識」「全体を考える」などなど、意識しないといけない事の意味合いはわかるものの、なかなか本当の意味での理解ができていなかったがゆえに、それがにじみ出た言動が多くあったんだと思います。今でも、ま...2017.04.02 14:48Blog