今まで私がブログ的なものをやらなかったワケ雨が降ってるー・・・(´・ω・`)今日は朝から満員電車で疲れてもーて天気も悪いし、あんまり気分が上がらないorz松岡修造の動画見てなんとか元気だそうと努めてます。でまぁ、そんな今日読み進めている本がありまして(読み終わったら投稿します)2008年初版の広告関係の本なのですが、その中にインターネットが出始めた時代、ブログが出始めた時の筆者の所感が記載されていたもんで。ちょっとタイトルのテーマでかきたいなーと思ったので書きます。私が最初に自分の考えとかをネット上で発信し始めたのは「リアル」ですかね。中学生かな?懐かしいですよね笑。前略とセットではやってましたね。懐かしい。んで、その後はぶっとんでツイッターとフェイスブックを大学生になって...2015.04.10 09:07
教育社会とジェンダー『教育社会とジェンダー』河野銀子・藤田由美子【編著】2015.4.8読了[内容]序章1章 幼児期におけるジェンダー形成▶保育者自身の「二文法的なジェンダー」の自明視の問い直しが求められるだろう2章 メディアと子ども▶子どもたちが、メディアからのメッセージを仲間や大人との相互作用の中で選びとっている可能性が示唆される。子どもたちの選択のメカニズムにも注目する必要がある3章 スポーツと身体形成におけるジェンダースポーツは、男性優位というジェンダー秩序に支配されている。学校教育においても漫画を含むメディアでも存在する。しかし、当事者は必ずしもそれを意図しているとは限らない。4章 カリキュラムの諸相▶ヒドゥン・カリキュラム5章 教材と教材解...2015.04.09 07:48Book
知識創造企業『知識創造企業』野中郁次郎+竹内弘高【著】梅本勝博【訳】2015.4.5読了[内容]1996年初版。20世紀の日本企業がいかにしてイノベーションを働かせて発展していったかを明文化した一作。かつての日本企業の発展は、「知識創造企業」の形成があったことを示す。どのように知識創造企業が形成されていくか、概念とともに具体的な事例を交えながら論を強めていくスタイル。知識創造企業になるための一つ目のポイントが「4つの知識変換モード」①共同化:暗黙知→暗黙知▶共感知②表出化:暗黙知→形式知▶概念知③連結化:形式知→形式知▶体系知④内面化:形式知→暗黙知▶操作知2015.04.05 13:25Book
読書会@恵比寿今日は、課題図書の指定された読書会に参加してきました!読書会への参加はこれで2回目。読書会とは??私が参加しているのこちら。https://www.facebook.com/dokushokai?fref=ts「朝、カフェで読書会」というコミュニティに参加させてもらってます!・日曜日を朝から有効活用したい・社会人と話したい・違う会社の人と話したい・自分が読んだ本(漫画も可)を誰かに紹介したい・良書と出会いたい・・・・という人におすすめなんじゃないかと思います。就活とかだとその企業のこととかの話になりがちなことが多いと思うんだけど、ここでは利害関係一切なく、社会人について教えてくれるのでとても楽しいです笑。自分の気になっている企業の本...2015.04.05 09:54
「来てほしくない」人はどういう人かだいすけさんがリンクしてくれていたブログで紹介されていたものがいろんなところに言えるなぁと思ったので。これ全体としてはnp.広告学校に来てほしくない人の特徴を書いていたんだけど、最初以外は別に広告に限ったことじゃないし覚えておきたいなと思ったので備忘録のつもりで書いておきます。特に2つめの条件で書かれていたことが「にゃるほ」と思ったので引用させてもらいやした。全文はこちら。▶http://noproblem.co.jp/school/「次に、努力できない人。考える力が伸びるのは、考える時です。講師の発言を聞いている時ではありません。課題を一所懸命考える。コピーをいろんな方向で50案ほど書いて、その中からこれぞというものを選ぶ。そうい...2015.04.04 10:14
教育とジェンダー形成ー葛藤・錯綜/主体性ー『教育とジェンダー形成ー葛藤・錯綜/主体性ー』望月重信・近藤弘・森繁男・春日清孝2015.4.3読了[内容]序章を含め、8章立てで構成されている。それぞれ8人が書いている。「隠れたカリキュラム」「ジェンダー形成」「エンパワーメント」「男女共同参画」・・・。"教育"と聞くと学校教育を想起しがちだが、そうではなく社会の中でこそ学ぶべきという軸で書かれていた。[感想]全体として、女性が虐げられていた事実を並べて、これからは女性が男性より優位に立つのだ!ということではなく、男性も女性も一人の人間として「自分らしく」いるためにはどうしたら良いか。今の日本の状況は一体どのような状況なのかできるだけ客観的に述べられていた。自分的に「女性」ばかりに...2015.04.03 12:55Book
広告ビジネス次の10年 データを制するものがビジネスを制す『広告ビジネス次の10年 データを制するものがビジネスを制す』横山隆治・榮枝浩文2015.3.31読了「デジタル化、グローバル化という大変革の波が押し寄せる中、ビジネスモデルの大変革が広告代理店に求められている」(本書より)本全体に書かれていることをぎゅぎゅっとまとめたのが冒頭部分に記載されているこの文章なのかなと。過渡期にある広告が今後どのように変革していくか、どうしてそのように言うことができるのか、が述べられていた。広告のことが全然わかっていない自分にとってはすごくわかりやすい一冊だった。巻末に用語集が作ってあるの助かった^^*2015.04.03 12:52Book
ONE PIECE 77巻発売日もうね、最高ですよね。私、ジャンプ読まない派なので単行本発売日が楽しみでしょうがないわけです。はい。良かったですね。今回も。内容に関することはネタバレにつながるので控えておきます笑まだゲットしていない方はお早めに!そういえばね、2015.04.03 11:09
まず「ロジカルスピーキング」から始めよう グローバルビジネスの現場で必須のスキルhttp://toyokeizai.net/articles/-/58459ロジカルスピーキングよく聞くし、学びたいと思っているけど学べていない。今積み上がっている本が読み終わったら読んで勉強しよ!今んとこ積み上がっている本の数が・・・11冊・・・w5月中には読み終えておきたいやつですな。2015.04.02 01:17
初めての人生で初めてバッティングセンターなるものに行ってきました!立川の田舎感満載のゲームセンターとくっついているバッティングセンター。今年度の目標の一つに「野球を楽しいと感じるようになる」というものが加わりまして。ちょっくら打ってみっか!ってことで行ってみました。実は、なかなかの運動音痴の私。1年の時にとったバレーボールの授業では本当に迷惑かけすぎてコートの中で応援団長になってました。あまり思い出さないようにしてます。で、バッティングはどうだったかというと、思ってたより当たりました。・・・楽しい。中学の時にテニスやってたからかな??決して上手ではないけど、とても楽しかったです。22歳、人生初バッセンでした。今度は早稲田のバッティングセンタ...2015.04.01 14:05
4女START!今日から2015年度がSTART!ということで、学生生活最後の年・・・4女にとうとうなってしまいました泣エイプリルフールだと信じたかった。ま、早々に現実を受け入れてですね、最後の一年を悔いの無いように過ごしていきたいと思っていましてですね。したいと思っていることをすべてやりきろうと思っています!親のすねをかじりながら手に入れた大事な時間ですからね。謳歌してやろうと思っています。で、その記録をここで残していけたらいいなと思っております!(Facebookでupしすぎるとうざがられそうだなって思ったのでこっちに・・・w)どうぞよろしくー!2015.04.01 12:37
Hello Ownd!Ameba Owndへようこそ。これはあなたのサイトの最初の投稿です。この投稿を編集してシンプルなブログをはじめてもいいし、サイトにページを追加してお店やブランドを紹介するポートフォリオにしても良いかもしれません。Instagram、Twitter、Facebookの更新をまとめることもできます。Ameba Owndを使えば、誰でもかんたんにウェブサイトをつくることができます。あなただけのウェブサイトをつくりましょう。特別な技術や知識は必要ありません。あなたを表現するきっかけになることを願っています。Your own website,Team Ownd2015.04.01 12:17