ヒトラー ~最期の12日間~『ヒトラー ~最期の12日間~ 』本作は第77回アカデミー賞アカデミー外国語映画賞にノミネートされた。また、2005年のBBC Four国際映画賞を獲得し、2010年にはイギリスの映画誌である「エンパイア」誌による「国際映画100選」で48位に選ばれた。2016.03.30 10:04Movie
ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件『ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件』楠木 建 【どんな本か】戦略の神髄は、思わず人に話したくなるような面白いストーリーにある。多くの事例をもとに「ストーリー」という視点から究極の競争優位をもたらす論理を解明。【目次】第1章 戦略はストーリー第2章 競争戦略の基本論理第3章 静止画から動画へ第4章 始まりはコンセプト第5章 「キラーパス」を組み込む第6章 戦略ストーリーを読解する第7章 戦略ストーリーの「骨法10か条」【memo】・優れた戦略とは思わず人に話したくなるような面白いストーリーだ。戦略を構成する要素がかみ合って、全体としてゴールに向かって動いていくイメージが動画のように見えてくる。全体の動きと流れがいきいきと...2016.03.30 06:15Book
すごい仕事力『すごい仕事力』朝倉千恵子【どんな本か】社員研修会社で伝説のトップセールスを記録し、独立した現在は年間5000人の社員教育を行っている著者。しかし、自身の営業マンとしてのスタートは、35歳、中途採用、未経験というものだった。葛藤を繰り返しながらも、とにかく全力で仕事にぶつかり続けた。そうするうちに、プロの仕事人としての心得をつかみ、成果を上げる。本書は、著者の実体験を具体的に示しながら、仕事観・人生観のエッセンスを凝縮したもの。「やらない後悔よりやった経験」「向き不向きより前向き」「人生は選択の連続」等、本音の言葉に、グッと引き込まれていく。新年度、心機一転して仕事を進めるには最適の一冊。【目次】第1章 「自分ブランド」に磨きをかけ...2016.03.30 02:14Book
博報堂スタイル『博報堂スタイル』高橋 宣行 【どんな本か】1960年、博報堂は「これから、この精神でいく」と『博報堂宣言』を立ち上げました。ここから革新が始まります。広告は、企業と生活者のあいだで、両者の満足・喜び・幸せを創るもの。決して、企業が伝えたいことをメディアに乗せるだけの仕事ではないし、まして、自由な舞台の上で何を演じてもいいというわけではありません。生活者を徹底的に観察し、深く洞察する人間学であり、そこで発見したことを発酵させて情報価値を生みだす仕事です。博報堂はこのスタイルで働き続けてきましたが、このスタイルは、広告人だけに必要とされるものではありません。企業と生活者、両者の満足・喜び・幸せを創ることは、すべてのビジネスパーソンに求...2016.03.30 02:06Book
高橋宣行の発想ノート『高橋宣行の発想ノート』高橋宣行【どんな本か】元博報堂制作部長が教える「考える」「アイディアを生む」ための原点。20代で身につけたいオリジナルを創り出す60のルール。2016.03.30 02:03Book
高橋宣行の発想フロー『高橋宣行の発想フロー』高橋宣行【どんな本か】元博報堂制作部長が教える人と違う、他と違う「創造的仕事」のコツ。20代で身につけたい頭の中に絵を描く習慣。【目次】PART1 頭の中に絵を描く習慣PART2 「絵解き」で始めるワークデザインPART3 「右脳」をもっと働き者にしたい【memo】・頭の良さ:豊富な情報や知識から問題の核心を見つけ、変化に対応し、独創的な課題解決ができること・絵を描く。みんなが共有化できる仮説を立てること、仕上がりイメージを描くこと・ビジョンのある人とは、「自分がなんのために存在するのか」という問いから出てくる理想、生き方、夢、信念などを持っている人2016.03.30 01:59Book
一流の人に学ぶ自分の磨き方『一流の人に学ぶ 自分の磨き方』スティーブ・シーボルド (著), 弓場隆 (翻訳)【どんな本か】たいていの人は、一流の人は知能がずば抜けて高く、並はずれた才能に恵まれているから、自分のような凡人が一流の人になれるはずがないと考えがちだが、それはまったくの誤解。自分にポジティブに語りかけ、物事を成し遂げている姿を鮮明に描くなら、現状に関係なく、誰もが成功へと邁進することができる。本書は、全米屈指の超人気セミナー講師が、一流の人になるための成長法則を明かした人生を変える1冊!内容(「BOOK」データベースより)【目次】はじめに第1章 信念第2章 勇気第3章 努力第4章 情熱第5章 成長第6章 規律第7章 学習第8章 感謝第9章 謙虚第1...2016.03.30 01:31Book
だいすきな早稲田。2016年3月26日(土)ついに、早稲田大学を卒業しました。5年前。早稲田に入りたい一心で、浪人することに決めた。浪人時代は毎日毎日、紺碧の空と校歌を聞き、勉強のやる気がなくなったらすかさず大学に足を運んで、凛と立つ大隈重信像を眺め、いつか自分も仲間と肩を組んで紺碧の空を歌うことを夢に見た。そして、この4年間。夢だった紺碧の空と校歌を最高の仲間たちと何回も何回も歌うことができました。夢のような4年間を過ごすことができました。がむしゃらになることの楽しさを教えてくれた運営スタッフ。仲間の素晴らしさを教えてくれたパレードチーム。いつも支えてくれたサリー。ダメダメな私を慕ってくれた後輩。多様な価値観を教えてくれた教専。大切にしてくれたりゅ...2016.03.28 06:05Blog
八日目の蝉2011「八日目の蝉」角田光代による『八日目の蝉』を原作とした映画<あらすじ>子どもを身ごもるも、相手が結婚していたために出産をあきらめるしかない希和子(永作博美)は、ちょうど同じころに生まれた男の妻の赤ん坊を誘拐して逃亡する。しかし、二人の母娘としての幸せな暮らしは4年で終わる。さらに数年後、本当の両親にわだかまりを感じながら成長した恵理菜(井上真央)は大学生になり、家庭を持つ男の子どもを妊娠してしまう。<印象に残った箇所>母親だと思っていた人が自分を誘拐した犯人であったというストーリーがまず強烈。薫に対して、憎悪の感情を向けてもいいはずなのに無条件に愛しさを感じた希和子という人物が非常に強烈だった。2016.03.21 10:23Movie
きっと、うまくいく2009「きっと、うまくいく」<概要 wiki>2009年の公開当時、インド映画歴代興行収入1位を記録した大ヒット映画。インドの工科大学の寮を舞台にした青春劇であり、コメディ映画だが教育問題をテーマにしており、若者の自殺率の高さなども取り上げている。2010年インドアカデミー賞では作品賞をはじめ史上最多16部門を受賞した。邦題の『きっと、うまくいく』は本作のキーワードである“Aal Izz Well”(アール・イーズ・ウェル)を訳したものである。このフレーズの由来はイギリス統治時代のインドで夜警が街を見回りながら口にしていた言葉であるという。スティーヴン・スピルバーグは「3回も観るほど大好きだ」と絶賛しており、本作のスポンサーである...2016.03.21 06:11Movie
クリティカル進化(シンカー)論―「OL進化論」で学ぶ思考の技法『クリティカル進化(シンカー)論―「OL進化論」で学ぶ思考の技法』道田 泰司【どんな本か】クリティカルシンキング」を漫画『OL進化論』を例にわかりやすく解説した本【目次】序章 クリティカル思考とは1章 推論の仕方は妥当か2章 根拠としての「事実」は正しいか3章 クリティカルシンカーへの道【memo】・クリティカルな人は、いろいろな可能性を考えた上で結論を出す・何事も無批判に信じ込んでしまうのではなく、問題点を探しだして批評し、判断する・クリティカルに推論する・・・どういう理由でどんな結論になったのかに着目・クリティカル思考をすべきとき①その判断が将来にまで影響を及ぼしそうなとき②他人に迷惑をかける可能性があるとき③お金が絡むとき・原...2016.03.21 03:45Book
好きっていいなよ。2014「好きっていいなよ。」葉月かなえ作の「好きっていいなよ。」を原作とした少女マンガ<あらすじ>いじめにあっていた経験から人と接することを避けるようになっためいが学校でもイケメンと話題のやまとと付き合うようになってから、人と関わることで生じる痛みや喜びを知っていく。少女マンガ原作の映画は、「ありえないよー」て思うけど、観てしまう笑2016.03.21 01:42Movie